onigunsouの再就職レポート2: 再就職決定!

(4月にキャリア棚卸をされた、onigunsouさん。
全国どこでも仕事がありそう!と、介護職の面接を受けたけれど、無資格では厳しかった。

また「仕事よりも、まずは幼稚園」と、5月は幼稚園情報収集。
幼稚園決定後、ある事がきっかけで「介護職がやりたい!」と強く思うようになる。

その後、介護職が一時面接通過すると同時に、
保育園給食調理員の打診があったが…。)


偶然見つけた魅力的な仕事

両職場とも勤務時間と子どもの預け先と時間がどうにもあわずに面接は物別れに終わりました。

面接してじっくり話をしてみたことや実際に幼稚園に通いはじめてから色々わかったことがあり、やはり無理をしたらどこかでツケがまわってくると感じたのです。


そんな中…たまたま新聞の折り込み求人にあった募集がかなり魅力的な内容で、ダメ元応募してみました。
そしたら運良く採用をいただき、めでたく働いています。

やはり今の私には、子ども最優先で働ける職場であることが重要なのでこれで良かったのかなと思いました。

職種としては…専門的な製造業とでもいいましょうか、師匠について修行しながら作品を仕立てる仕事です。

自分の持つ資格と関係ない職種で戸惑いもある毎日ですが、全く未知の分野も新鮮で楽しくやっています。
3年ぶりの社会復帰にはちょうどいいリハビリです!


子どもの預け先探しで苦労したこと

  • 旦那があてにならない。
  • 義実家は何かあれば助けるよと申し出てくれたが、持病を持つ義理両親に気軽に頼めないと思った。
  • 一時保育はMAXで月14日で競争率高い&手続きが面倒&市内で1園しかやってないのに自宅から遠いので、働く上で色々とデメリットが出てくるのが容易に想像できた
  • ファミサポや病児保育は利用者がまだ少なく、預かる側からも批判的な意見が多かった。
  • 保育園は、願書提出時に就業証明を出さないと相手にもされない地域である。

以上の点から、うちの地域は幼稚園なら満三歳であずけられる(三歳の誕生日を過ぎていれば入園可)ので、その方法でいくことにしました。


次に検討したのは、

  • 延長保育がある幼稚園に絞って探す。
  • 求人を見ながら必ず勤務地を確認する。(最悪でも車で30分以内)
  • 自宅&幼稚園&職場の移動時間を考える。
  • 仕事以外の自分の仕事量を考えて、勤務時間は最大9~15時&できれば平日のみの会社を目指す。

以上、今回は職種云々は後回しで、とにかく自分がいかにうまく立ち回れるかを最重要視しました。
(やりたかった仕事と言われるとお恥ずかしいかな。やってみたら意外と楽しいって感じです。)

結果的にはほぼ希望通りになり、平日のみ週5で9〜15時、シフト制ではないので子どもの病気や行事には休みをもらえます。


ただ、希望通りになったとはいえ、やはり実際に働き出すとやはり生活はバタバタです。
幼稚園行きたくないと朝泣かれたら始業ギリギリに会社に到着、幼稚園に行ってる間目一杯働くので買い物もままならず、週末は予想以上にクタクタ…。

わかってはいても、まだリズムが作れてないんですよね。
そんな訳で、いまの私にはこれが限界です(笑)!


【記事作成:onigunsou、編集:Miwa、最終更新日:2011/9/19】